移住計画とアプリ開発ともろもろの日記

仕事を辞めることになったので、移住計画を立てました。@OGNM

我此の歳にして悩む。カフェ学(技)開講。

最近ずっと、仕事のことを考えてます。 将来に対する不安とか言うこともあるけど、移住したら何するか?とか。

今、職業訓練校に通っていて、今月末で終わります。 就職するか?とか、cafeはどうするつもりなのか?とか、豆とカレーはどうすんだ?とか・・・・。

 

昨日、カフェ学がありました。 paddlerscoffeeの代表の松島さんが来て、話しをしてくださいました。

paddlerscoffeeは松島さんがいいと思うものを、集めたお店になってます。 ぼくも授業前にpaddlerscoffeeに行ってきましたが、木がベースのすごく居心地のいい空間でした。

またコーヒーも日本で唯一「Stumptown(スタンプタウン)CoffeeRoasters」のコーヒー豆を取り扱っているお店です。

松島さんは、お店を始める前に、自分の向き不向き・得意不得意・好きなこと苦手なことを聞いて回ったり、書き出したりしたそうです。 そして、向いていないこと・苦手なことに関しては人に任せるようにしているそうです。

自分で何でもやらないようにしているとのことでした。

例えば、自分は接客やイベント企画は得意だから、そういうことは自分がやるが、コーヒーを淹れることは、パートナーの方が上手いから任せているそうです。

最初は自分が代表なんだから、自分がコーヒーを入れていないのは格好が悪いと思って練習していたけど、他に美味しいコーヒーを入れられる人がいるなら、その方がお客さんの為になるんじゃないかと思ったそうです。

確かに、誰が淹れているかよりも、いつも同じクオリティで美味しいコーヒーが飲めることの方がお客さんとしても重要なはずですよね。

自分がいいモノを集めたお店というと、独りよがりなイメージになってしまいますが、全くそんなことなくて、自分の周りに関わってくれる人、来てくれるお客さんがhappyになれるように考えられたお店になっています。

なので、お店にも沢山の工夫がされていて、自分が話しを聞いていて目から鱗だったのが、敢えてフリースペースを作っているとのことでした。

まだまだ、地方には隠れた才能があって、発表する場ってなかなかないので、そういう人たちに、自分たちのスペースを使ってもらっているそうです。

カフェって情報発信の場でもあるんですよね。 よくリーフレットを置いてあるお店はあります。 そうではなくて、実際自分のお店でイベントをやるスペースを作って、呼んでしまう行動力。

ギャラリーカフェとかもありますが、何となくそういうのとは違うんですよね。

あーやって、誰かをhappyにするために、動き回れるって凄いなと思いました。

何だろうな、たぶんみんな松嶋さんみたいになりたい部分ってあるんだと思うんです。 ただ、何だかんだ出来ない理由をつけてやらないだけなんです。

ぼくも然り。

そして、最初の話し。 今だって、訓練校がそろそろ終わりそうになって、スーツを来て満員電車に揺られながら人生を浪費する毎日を選ぼうとしている。

たぶん、松島さんの得意不得意・出来ること出来ないことの中で、不得意なことの中に入る物だと自分では思っている。

ただ、その辺の感度すら今まで敢えて見ないようにしてきたせいで、確実に鈍っていることが自分でよく分かる。

家内としても、もう少し都内で働いてお金を貯めつつ技術を磨いてからの移住でもいいんじゃないのかな?とも言ってくれています。

その為の3〜5年。 自分の性格的に、入ったら移住がかなり遠のく気がします。

旅行にいければいいのか?それとも実際今住んでいるところを出るのか?

何だか、ホント最近頭の中がグチャグチャしています。

この歳で、こんなに悩むことがあるとは・・・・・。

茶の本 The Book of Tea を読んでみて。

どうも@OGMです。

すっかり、間を明けてしまいました(笑)

心を失うほど"忙しい"わけでもないんですが、平日に学校に行って、 土曜日にカフェ学に通っていると、本当に時間がなくて。

更に、カフェ学で小学生以来の課題図書的なものがあったり、Javaの勉強が追いついてなかったりで、日曜もてんてこ舞いの日々を過ごしています。 (今、ここまで書いて、カフェ学のレポートを全然書いていないことに気づき、ゾッとする(汗))

そんな中で、どうにか読み切った「茶の本 The Book of Tea【日英対訳】(対訳ニッポン双書) 」について、書いておきます。




岡倉天心

まず、不勉強なぼくは、今、このブログっ書くにあたって、"岡倉天心"をwikiで調べました。

岡倉 天心(おかくら てんしん、1863年2月14日(文久2年12月26日) - 1913年(大正2年)9月2日)は、日本の思想家、文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)。幼名は岡倉角蔵。 岡倉天心 - Wikipedia

そうか、茶人ではないんですね。 名前から勝手に茶人なんだろうな!と思って読んでいました。

通りで、中の人というより、外からの考察みたいな感じを受けたんだと合点がいきました。

感想は

まず、言葉がすごくキレイです。
この本は、見開きで右に英文、左に和文が載っています。 当然、ぼくは英語はわかりません(笑)が、日本語は丁寧に味わって何度も読みたいと思えるくらいいいです。

聞いたはところによると、この本自体が、もともと外国向けに書かれたらしく、それに和訳をつけた形らしいです。
なので、恐らくですが、英文に和訳をつけてこれだけ素晴らしいので、英文自体はもっと素晴らしいのではないかと思っています。

英語のわかる方は是非!! そして、その素晴らしさを、ぼくにも教えて下さい!!

さて、次に、読んでいて感銘を部分を挙げておきます。

「もし、おぞましい戦争の栄光が文明国の証しなら、われわれは喜んで野蛮人のままでいよう。われわれの芸術や理想に当然の敬意が払われるようになるまで、喜んで待つことにしよう」
[第1章 心の器 p22]

この文章は、前回、ブログにサラッと書き置きました。 ちょうど、安保法制で世論が騒いでいる時で、何となく気になった一文でした。

「茶室ではくり返しがあくまでも避けられる。部屋を飾るさまざまな品物は、色や意匠が重ならないように選ばなくてはならない。もし活花があれば、花の絵はかけてみならない。もし丸い釜を使うのであれば、水差しは角のあるものがよい。黒い釉薬の茶碗は黒漆の棗と同時に用いてはならない。花瓶や香炉を床の間に置く時には、それが空間を二分してしまうのを避けるため、ちょうど真ん中におかないように気をつけなくてはいけない。部屋が単調にならないように、床の間の柱には、他の柱とは違う種類の木材が使われる。」
[第4章 茶室 p112]

知らなかったです。 そこまで、徹底して繰り返しを避けていたとは。

特に、

もし活花があれば、花の絵はかけてはならないし。丸い釜を使うのであれば、水差しは角のあるものがよい。

の部分。 よくよく言われてみると、床の間に花の絵が掛けてあって、前に活花があったら違和感ありますよね。

いままで、全然気にしたことなかったです。 花とかをやる人たちは、そういうことも気にかけながら作っていくんですかね?

それに、丸い釜と角のある水差し。何で、形が異なるのにガチャガチャした印象を受けないんでしょうか?

たぶん、この部分って、日常生活でも使える部分だと思うんですが、どうもぼくが考えると、物凄く煩い感じになっちゃいます。

間とか、余白なのかな?

うーん、深い。

一度読みきったんですが、まだまだ消化出来てないところもありますし、書いていると、切りなく書けてしまうので、一度ここら辺で切っておきます。

続きはまた今度。

私立珈琲小学校@池尻大橋に行ってきました。

普段、あまりカフェという所に行かない、ぼく。

カフェ学の講義で、ローカルというのをやりましたが、自分の行動範囲外のカフェって、何となく落ち着かなかったり、どうやって時間を使ったらいいかわからなくて、結局、コーヒーを1杯飲んで出てきてしまうという感じで、ドトールとかベローチェの方がよっぽど落ち着くと思ってしまいます。

そして、そんな僕が、今回池尻大橋にある私立珈琲小学校さんに行ってきました。 私立珈琲小学校

カフェ自由大学の講義の時に見学に来ていて、授業の最後に少しお話しをしてくれました。

聞いていて、コーヒーに対するいい意味での熱さと、人の良さが伝わってきて、瞬間的に行ってみたい!と思い、先日渋谷に行った時に伺いました。

私立珈琲小学校の御主人は、元々、本当の学校の先生だったそうで、みんなから先生と慕われていたり、卒業生が家族を連れてくるなんてこともあるらしいです。

さてさて、コーヒーです。

スッキリしていて、雑味もなくてすごく美味しかったです。

ぼくは自分でもコーヒーをいれるので、外で飲むコーヒーって自宅で煎れるコーヒーとそんなに違わないと思っていましたが、明らかに違いました。

丁寧な仕事がよく伝わってきました。

ちなみに今回は、エチオピアときゃんブレンドの2つを頂いんですが、豆の違うとこんなに違うかね?っていうくらい、全く異なるものでした。

今回はたまたま飲み比べたからわかったのかも知れませんが、一口にコーヒーと言っても色々とあるだなーと、大変勉強になりました。

ちなみに、この珈琲小学校、契約の都合で9月いっぱいで閉店するそうです。 次もまだ決まっていないとのことでした。

このお店、凄く地域に根付いているみたいで、お客さんは次から次とひっきりなしです。 4人がけのテーブルが1つにカウンター5席。あと、壁を背にした腰掛が4席しか無いこの小さなお店は、すぐにいっぱいになってしまいます。

混んできたなと思うと、客同士で先にいた人は、「 じゃーそろそろ… 」と出ていきます。 そして、新たなお客さんは「スミマセン」と言って、そこに座ります。

なんかこういうのっていいですよね。

回転率とかじゃなくて自然と回転する状況。

それもこれも、先生の人柄に惹かれてくる方が多いからだと思います。

そう言えば、ぼくがいた時に面白い方が来ました。 っと言うのも、無くしものをしたので、ココに来れば思い出すかと思って!との事。 無くしものを探す時に自分の行動を追ってみるのは大切な事だと思いますが、このお店が、その方の生活の一部なんだろうなーなんて考えると、何となくホッコリしました。 ちなみに、その方は、「やっぱり思い出さないかー」と言ってコーヒーも飲まずにまた来ます!と言って帰っていきました。

今まで、街のカフェって入りづらいと思っていましたが、想像以上にカフェのドアは軽いのかも知れません。 そして、入ってみると、SNSにはない、新たな繋がりがもてるかもしれません。

"スッキリわかるJava入門"がぼくには分かりづらかった件

どうも、日々Javaの勉強に追われている@OGNです。
今回は・・・・まぁーお題の通りなんです。

学校で、講義用テキストとして購入したのが"スッキリわかるJava入門"です。

このテキスト、Amazonの評価を見ると★5つで、メッチャ高評価!!

ただ、いまいち、ぼくには合わなかったみたいです。

まず、ぼくの基礎能力としては、

ほぼ素人です。Javaは始めてです。
iPhoneアプリの開発の為に、Swiftを少しやりましたが、オブジェクト指向はあまりわかっていません。

そんなレベルです。

たぶん、スッキリわかるJava入門 の対象としているレベルだと思います。

そんなぼくが、このスッキリわかるJava入門を使ってみた感想は、

「ポイトがわからない」と言うこと。

このテキスト、全体的に満遍なく書いてあるんですが、そのせいで山が分かりづらいです。

もちろん、いらない部分なんてないんですが、全部が同じレベルで重要と言うのも考えづらいです。

そこにきて、これは抑えておくべきところとか、ココは後々必要になってくるよとかが見つけづらいんです。

リファレンスではないので、辞書的な使い方を求めるのは間違っているかもしれませんが、それでも的をもう少し絞ってもらいです。

あと、残念だったのがRPGをベースにプログラミングを学んでいくが謳い文句だったのに、このテキストを一冊勉強しても、RPGは出来上がりません。

HTMLのテキストって、やっていくうちに、それっぽいサイトが出来上がるし、iPhoneアプリのテキストだとその都度アプリを作って動かすことをしていたので、テキストをこなしても、何も出来上がらないというのは、何とも・・・・。

オブジェクト指向も、予め"わかりにくいもの"みたいな説明があって、初学者のモチベーションを下げないためかな?と思いつつも、そんなこと言われちゃうと、・・・・ねぇ〜(汗)

とりあえず、ぼくはもう1冊、普通に学べるテキストを買うつもりです。

【追記】

ぼくは分かりづらいと思ってますが、他の人に聞いたら、超わかりやすかった!!という人もいました。

ただ、割合的には★5つにはかなり遠い感じでした。

カフェ自由大学 第3講

カフェの歴史に引き続き、2コマ目の午後は“カフェ化する社会”

表題にカフェ化とは書いてあるけれど、これから日本が作っていかなければいけない社会。求める人物についての話しでした。

講師のジョンキムさんは大学でも教鞭をとられていたことがある方で、授業はさながら大学のゼミのような感じて、生徒が発言しながら進みました。

日本がこれから求める人物像

日本はこれから確実に人口が減ります。
今までみたいに、労働時間、労働力にモノをいわせた仕事は明らかに人口が多く単価も安い、BRICs地域に流れることになってしまいます。

そう考えると、次に求められる人材とは何でしょう?

数でもなく、機会でもできない仕事。
人間しかできない仕事をする人材。

今まで以上にアイデア勝負なるのか!と受取りました。

もう、いかに効率よく作って売る!みたいな時代ではないということのようです。

そういうモノは、人件費の安いところにいってしまう可能性があるということです。

これからは、どれだけ、豊かな発想が出来るか、どれだけユーザー・顧客のニーズを捉えることが出来るかにかかってくるかということだと思います。

そのためには、自由に発想ができる場。
気軽に話し合える場が必要になる、そこがカフェっていうことです。

たしかに、業績を伸ばしてる企業って、何だか一見無駄に思える、ラウンジや社食に力を入れてるようなイメージがある。

ちょうど昨日、楽天が朝食・昼食・夕食を無料にしたとテレビでやってた!と、家内が騒いでいました。

福利厚生と言ってしまえば簡単だけど、会社としてのメリットも充分あるように思えます。

食事を一緒に取っていれば、自然と何でもないことを話すようになるでしょう。 アイデアって、ある時、急に降って湧くものもあれば、そうじゃないのもあります。

ぼくはどちらかと言うと、100とか200以上のくだらないアイデアの中にパーツごとにつなぎ合わせると面白いものになるんじゃないか?と考えてます。

なので、考え事とかする時も、積極的にどうでもいい事を書き出したりします。

それに、楽天は社屋にジムやフィットネスなんかも兼ね備えてるようなので、社員のリフレッシュの他に、三上なんてのも意識してのことかな?なんて、勘ぐってしまいました。

話しは逸れましたが、それくらい、会話がしやすい環境が求められているってことですかね?

ただ、印象的だったのは、これからは左脳的な働き方ではなくて、右脳的な働き方が求められるとも言っていました。

右脳的な働き方って、どんなかんじですかね?

授業では、共感、規律の中の自由、などが話題に上がっていました。

ぼくは、誰のために働くのか?という所にもかかわってくると思ってます。

左脳的に考えると、自分のため、会社のためになる気がします。
右脳的に考えると、お客様のため、ユーザーのためになる気がします。

何だか、講義を受けるに従って、カフェっていうものに対するイメージが変化してきました。
最初は、街の小さなコーヒー屋さん的なものだっのが、実はもっと大きな役割を担っているんじゃないのか?と思うようになってきたということです。

最後に、お薦めいただいた本たちを載せておきます。




豆と野菜とスパイス学 10月1日開講です!!

前回、ぼくが、通った豆と野菜とスパイス学が10月1日開講になります。

授業内容は、コチラコチラを確認下さい。

ぼくは、「美味しいカレーが作れるようになるかも~?」なんて言う不純な動機で行きましたが、スパイスに興味ある方はすごく楽しめると思います。

あと、豆の使い方も、普段ぼくたちが使っている使い方と全く異なります。

煮て食べる。うん、何となくイメージあります。 どんな風に?味付けは?実際の味は?

豆は米粉みたいにも小麦みたいにも使えます。 どんな風に?味付けは?実際の味は?

この講座は、その疑問に全て答えてくれます。

何より楽しいです!

興味がある方は是非!